© ES-CON Ltd.
Sustainability
Commitment to Human Rights
人権の尊重
人権に関する基本方針
当社は、事業活動において人権を尊重することの重要性を認識し、中部電力グループが定める「中部電力グループ人権基本方針(2023年7月)」に基づいた人権尊重に関する取組を推進しています。当社が策定したサステナビリティ基本方針においても「『企業倫理行動憲章』に基づき、すべての人々の人権を尊重した事業活動を行う」ことを掲げており、人権尊重をサステナビリティ経営における重要な取組の一つと考えています。
また、国際社会における企業の人権尊重の取組に対する要請の一層の高まりを踏まえ、当社はユニセフの「子どもの権利とビジネス原則」を支持しています。当社事業における児童労働の発生防止に努めるとともに、事業に関わるあらゆるステークホルダーに対して、人権尊重に対する理解を求めています。
中部電力グループ人権基本方針
中部電力グループは、「国際人権章典」および国際労働機関(ILO)「労働の基本原則および権利に関する宣言」をはじめとする人権に関する国際規範を支持、尊重します。
また、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」の実践に努めます。
-
人権の尊重
事業活動に関わる全ての方々の人権を尊重します。
また、人権侵害に加担しません。
中部電力グループは、事業活動を行う国や地域で適用される法令を遵守します。
万一、各国や地域の法令と国際的な規範・原則との間に差異や矛盾がある場合は、国際的な人権の規範・原則を尊重する方法を追求します。 -
適用範囲
本方針は、中部電力および連結子会社のすべての役員および従業員に適用します。
また、上記のサプライヤーを含むすべてのビジネスパートナーの皆さまにも、本方針への理解・協力を求めるとともに、本方針が尊重されるよう、継続的に働きかけます。 -
具体的な人権課題へのコミットメント
中部電力グループは、事業活動におけるあらゆる機会において、人権に関する国際的な規範・原則に則り、以下の権利と尊厳を尊重します。- (1)人種、国籍、出身地、信条、年齢、性別、性的指向、性自認、社会的身分、門地、障がいによるあらゆる形態の差別を行いません
- (2)パワーハラスメント・セクシュアルハラスメント・マタニティハラスメントをはじめとするあらゆる形態のハラスメントを行いません
- (3)結社の自由と団体交渉権を尊重します
- (4)ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンを推進します
- (5)人身取引、強制労働および児童労働は、いかなる形態であるかを問わず行いません
- (6)最低賃金の確保と生活賃金を支持します
- (7)労働時間を適正に管理し、過剰な労働時間を削減します
- (8)健康かつ安全な職場・作業環境を確保します
- (9)個人情報およびプライバシーを保護します
- (10)地域社会の環境保護に努めます
-
人権デュー・ディリジェンスの実施
事業活動が及ぼす人権への負の影響を特定・評価し、そのリスクを防止または軽減するために、人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築し、継続的に実施します。 -
救済と是正
中部電力グループは、人権に係る問題に適切に対応するため、通報窓口を社内外に設けます。
通報窓口は、中部電力グループの役員および従業員だけではなく、サプライヤーを含むビジネスパートナー、地域コミュニティの皆さまを含むあらゆるステークホルダーも利用可能とします。
通報においては、通報者の匿名性や、通報内容の秘密を守ることはもちろん、通報者に対する不利益な取り扱いや報復措置を禁止し、通報者の保護を徹底します。
中部電力グループの事業活動が、人権に対する負の影響を引き起こしたり、あるいは助長したりすることが明らかになった場合、適切な手続き・対話を通じてその救済と是正に取り組みます。 -
対話と協議
人権に対する実際の影響あるいは潜在的な影響への対処について、関連するステークホルダーと対話や協議を行っていきます。 -
教育と研修の実施
人権に関して正しい理解と認識を深めるため、教育・研修を計画的かつ継続的に実施します。 -
情報開示
中部電力グループは、本方針に基づく取り組みについて定期的に情報開示します。
推進体制
当社は、代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を設置し、サステナビリティ経営全般を統括しています。人権尊重に関しては、当該委員会の下部組織として設置された「人権部会」が主導し、コンプライアンス部と緊密に連携しながら取組を進めています。人権デュー・ディリジェンスをはじめとした各取組の進捗および成果は、人権部会からサステナビリティ推進委員会を通じて取締役会へ報告され、経営層がコミットメントをもって推進しています。
人権デュー・ディリジェンスの実施
当社は、「中部電力グループ基本方針」に基づき、継続的に人権デュー・ディリジェンスを実施しており、社外のステークホルダーも含めた当社事業に関連する人権リスクを特定・評価し、人権に与える負の影響の発生を防止するための対策を講じています。
人権デュー・ディリジェンスの具体的な取組内容
(1)人権リスクの特定と評価
法務省人権擁護局の発行する「今企業に求められる『ビジネスと人権』への対応」に定められている26類型の企業が配慮すべき主要な人権リスクに応じて、当社事業の各ステークホルダー(お客様・地域社会や地域住民の皆様・ビジネスパートナー・従業員とその家族)に関する人権リスクを洗い出し、特定しています。また、特定した人権リスクの「影響の大きさ」・「影響範囲」・「人権被害発生時の回復可能性」・「人への影響度」・「発生頻度」を基準に評価しています。
人権リスクの26類型
- ① 賃金の不足・未払、生活資金
- ② 過剰・不当な労働時間
- ③ 安全で健康的な作業環境(労働安全衛生)
- ④ 社会保障を受ける権利
- ⑤ パワーハラスメント
- ⑥ セクシュアルハラスメント
- ⑦ マタニティハラスメント
- ⑧ 介護休業等ハラスメント
- ⑨ 強制労働
- ⑩ 居住移転の自由
- ⑪ 結社の自由・団体交渉権
- ⑫ 外国人労働者の権利
- ⑬ 児童労働・こどもの権利
- ⑭ テクノロジー・AIに関する人権問題
- ⑮ プライバシーの権利
- ⑯ 消費者の安全と知る権利
- ⑰ 差別
- ⑱ ジェンダー(性的マイノリティを含む)に関する人権問題
- ⑲ 表現の自由
- ⑳ 先住民・地域住民の権利
- ㉑ 環境・気候変動に関する人権問題
- ㉒ 知的財産権
- ㉓ 賄賂・腐敗
- ㉔ サプライチェーン上の人権問題
- ㉕ 紛争等の影響を受ける地域における人権問題
- ㉖ 救済へアクセスする権利
当社事業に関連する人権リスクの例
- ⑤ パワーハラスメント
- ⑮ プライバシーの権利
- ⑯ 消費者の安全と知る権利
- ⑳ 先住民・地域住民の権利
- ㉔ サプライチェーン上の人権問題
- ㉖ 救済へアクセスする権利
(2)社内における人権に対する負の影響の防止・是正
特定・評価した人権リスクが現実化することを防止するため、毎年、全社員を対象とした人権研修やハラスメント防止研修を実施し、当社の人権基本方針や事業に関連して発生し得る人権問題についての教育を図るとともに、定期的にハラスメント及びコンプライアンスに関するアンケートや調査を実施することで、社内環境の是正に取り組んでいます。また、2024年度からエンゲージメントサーベイを実施することで、各職場における労働環境を可視化し、各職場の労働環境に関する個別の課題認識と改善に努めています。
特定したリスクのうち「パワーハラスメント」をはじめとするハラスメントによる人権侵害は、重要な人権リスクの一つであると認識しており、事態の悪化による重大な影響が発生することを防止するため、公益通報者保護法に基づく内部通報窓口(コンプライアンス・ホットライン)を整備し、また、中部電力グループ共同のヘルプラインも社内周知を図ることで、労働環境の悪化を未然に防ぐ措置を設けています。また、通報状況およびその内容を監査等委員会へ報告する体制を整備しております。
実施時期 | 研修名称 | 対象 |
---|---|---|
2024年6月 | 管理職向けハラスメント防止研修 | エスコングループ全管理職 |
2024年7月 | コンプライアンス研修 | エスコングループ全社員 |
2024年11月 | 経営層向けハラスメント防止研修 | 当社取締役・役付執行役員・グループ会社社長 |
2024年12月 | 人権研修 | エスコングループ全社員 |
※いずれの研修も社長直下組織のコンプライアンス部にて運営を行い、社外講師等の協力を得ながら実施
(3)社外ステークホルダーの人権に関する取組
当社は、人権に対する負の影響を防止するため、当社事業に関連する様々な社外ステークホルダーとの対話に努めています。
取引先の状況把握
当社事業に関連する取引先の人権に対する取組状況を把握するため、特に関連性の高い取引先を選定し、人権を含むCSR・ESGへの取組状況調査アンケートを実施しています。また、当社の研修資料等を共有することで、取引先のさらなる人権意識の向上に取り組んでいます。
住民の人権に対する適切な対応
日照権やプライバシー権等に関する法令を遵守し、当社事業地周辺住民の人権に対する負の影響の発生を防止しています。また、事業地周辺住民やお客様からの意見の把握に努め、人権に影響のある課題に対しては適切な是正措置を実施しています。
人権に関わる問題の管理
当社では、組織横断的なリスク状況の監視及び全社的情報共有を週1回開催する「リスク管理委員会」にて行っておりますが、2024年度において、リスク管理委員会で取り扱った重大な人権リスクは発生しておりません。