1.取組方針

当社グループは、「サステナビリティ経営」を、持続的成長を実現するための事業戦略と並ぶ“両輪のひとつ”として捉え、様々な取組を行っています。中でも、サステナビリティ経営上の重点テーマ(マテリアリティ)の一つである「多様な人材の活用」を着実に推進するために、毎年度、健康経営優良法人の認定を取得することを目標として掲げています。

また、当社は、社員の安全と健康を事業活動の礎と捉え、2025年5月に「安全健康基本方針」及びそれに紐づく「安全健康行動原則」を策定し、健康経営を積極的に推進しています。

安全健康基本方針

共に働く仲間が安全で健康に業務に専念できる環境をつくり、それぞれの理想を具現化し、地域社会に価値を提供する

安全健康行動原則

  1. 安全快適に業務ができる職場環境を整備し、整理整頓を心掛けて環境を維持する
  2. 従業員とその家族の健康状態を理解し、必要なサポートを行い、健康第一で行動する
  3. 多様な価値観を尊重し、皆が安心して活き活きと働ける社内文化を醸成する
  4. 事業に関わる全てのステークホルダーの安全と健康にも配慮して協働する

2.実施体制

当社は、代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を設置し、サステナビリティ経営全般を統括しています。健康経営に関しては、当該委員会の下部組織として設置された「社会部会」が主導し、衛生委員会と緊密に連携しながら推進しています。各取組の進捗および成果は、社会部会からサステナビリティ推進委員会を通じて定期的に取締役会へ報告され、経営層がコミットメントをもって推進しています。

3.健康経営の実現に向けた各種取組

(1)健康経営優良法人(大規模法人部門)認定

具体的な取組(一例)
社員の健康促進・増進
定期健康診断及び精密検査受診の推進、ヘルスリテラシー向上のための研修実施、女性特有の健康問題に関する産業医面談体制の整備 等
働きやすい職場づくり
多様な勤務形態の体制整備(時差出勤制度の拡充等)、有給休暇取得促進、休職期間中の相談窓口設置と復職時の産業医面談実施 等
DE&I(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の推進
一般事業主行動計画の策定と推進,育児・介護に関する全社員向け研修の実施 等
健康増進イベントの積極的な実施
全社運動会の開催、ハーフマラソン大会への参加 等

(2)定期健康診断(人間ドック)の実施

4.労働災害の発生防止と安全な職場環境の確立

当社は、「安全健康基本方針」及び「安全健康行動原則」に従い、労働災害の発生防止に努めています。2024年度において、死亡に至る重大な労災事故は発生しておらず、度数率(※1)・強度率(※2)ともに「0」を達成しています。今後も重大な労働災害の発生を未然に防止し、安全衛生活動を進めてまいります。

  • ※1 度数率:労働災害による死傷者数/延べ実労働時間数×1,000,000
  • ※2 強度率:労働災害による延べ労働損失日数/延べ実労働時間数×1,000

5.衛生委員会の活動を通じた労働安全衛生の推進

当社では、社員の安全と健康を守り、快適な職場環境を維持するため、毎月1回「衛生委員会」を開催しています。本委員会には、産業医や保健師、従業員から選出された委員が出席し、長時間労働の状況や労働災害の発生状況など、社員の労働安全衛生に関する重要な取組を議論・検討しています。また、労働者代表が衛生委員会に参加し、労働安全衛生に関する実施状況や新たな取組について衛生委員(管理職及び非管理職を含む)等と活発な意見交換を行うことで、現場の声が経営に反映される仕組みを構築しています。