1.DE&Iに対する姿勢

当社グループは、2023年11月に策定した行動理念の一つとして『サステナビリティ経営』を掲げています。そのサステナビリティ経営における重点テーマとして5つのマテリアリティを特定していますが、その一つが「多様な人材の活用」です。新たな価値の創造には多様な視点と発想が不可欠であり、多様なバックグラウンドを持つ社員が活躍できる環境を整え、イノベーションを生み出すことが、長期ビジョン2030の実現に向けた揺るぎない原動力となると考えています。

DE&I(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の推進を通じ、社員一人ひとりが尊重され、誰もが安心して挑戦できる企業文化を醸成することを目指しています。

2.一般事業主行動計画

当社は、育児や介護を行う社員の仕事と家庭の両立支援の促進、女性を含む全ての人材が継続就業し活躍できる職場づくりを目指し、「次世代育成支援対策推進法」および「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定しており、下記の目標を達成するための取組を推進しています。

計画期間

目標

取組内容

社員の仕事と家庭の両立やキャリア醸成意識浸透に資する機会を年1回以上創出する(両法)

2025年4月~

  • 管理職同士、また今後管理職を目指していく立場の者同士の交流の場を設ける
  • 社員1人1人のキャリアプランを本人と上司で作成する等、中長期視点での育成を検討する
  • 社員のキャリア醸成意識浸透に資する研修を実施する
  • 育児休業中または育児中の社員に対しては、育児休業取得中やその前後等において、仕事と家庭の両立支援やキャリア形成のためのフォローアップ面談を実施する
男性の育児休業の平均取得日数を14日以上にする(両法)

2025年4月~

  • 育児休業中の待遇、育児休業後の賃金・配置その他労働条件に関する事項、法を上回る水準の当社の育児休業規程の内容、そのほか育児に関する情報について、社内報で周知することで、育児休業取得促進をはかる
月平均の法定時間外労働45時間以上の労働者の数を下記の通り段階的に削減する(女活法)

2025年4月~

  • 社員の毎月の時間外労働状況をモニタリングし、長時間労働者やその上席者に対するアラートを実施する
  • 各雇用管理区分において残業時間が45時間を超えないように部署またはグループ単位で取り組む。また、1個人の月平均の法定時間外労働が45時間を超えないようモニタリングを行う。

3.女性活躍機会の創出

当社は、マテリアリティの一つである「多様な人材の活用」を着実に推進するための目標として、毎年度、女性採用割合を35%以上とすることを掲げています。目標達成のためには、女性が安心して働き、活躍できる環境を整備することが重要であると認識し、社員の仕事と家庭の両⽴を⽀援する制度の充実化を図っています。

具体的には、育児や介護のための各種休業制度を設けているほか、法水準を上回る内容での短時間勤務制度や所定外労働免除制度などを導入しています。今後も、社員がそれぞれの事情に応じた柔軟な働き⽅ができるよう、更なる両⽴⽀援に取り組んでいきます。

育児・介護に関する⽀援制度(一例)

  • 育児休業制度
  • 育児休暇制度
  • ⼦の看護休暇制度
  • 時短勤務制度
  • 介護休業制度
  • 介護休暇制度
  • 時差出勤制度
  • 在宅勤務制度

4.ワークライフバランス支援

(1)男性の育児休業の取得推奨

(2)在宅勤務制度

(3)時差勤務/フレックス勤務制度

時差勤務制度

通常の勤務時間(9時~18時のうち8時間)を基準としながら、前後2時間(勤務拠点により一部異なる場合あり)の範囲内で、30分単位で始業時刻と終業時刻を調整できます。通勤ラッシュを避ける、家族の送り迎えに合わせるなど、個々の状況に応じた柔軟な働き方ができるよう配慮しています。

フレックス勤務制度

育児や介護が必要となる社員を対象に、より柔軟な勤務時間を設定できるフレックス勤務制度を導入しています。子供の急な体調不調や家族の通院など、状況に合わせて勤務時間を自由に調整し、ワークライフバランスを保つことができます。

(4)ノー残業デー/有給取得奨励日の設定

ノー残業デー(定時退社日)

毎週水曜日をノー残業デーとし、定時退社を奨励しています。これにより、仕事と家庭、育児・介護、趣味や自己学習など、私生活の時間を確保しやすい環境を整えています。

有給取得奨励日の設定

飛石連休(ゴールデンウイークや夏季・冬季休暇等)の合間の平日を有給休暇の取得推奨日としています。長期休暇の取得を奨励することで、リフレッシュを図り、仕事へのモチベーションを高めることを目的としています。また、当社の年間休日は127日(2025年度本社勤務の場合)と多く、社員が十分に休息をとり、プライベートを充実させながら働くことができることも特徴です。

5.多様な人材の活躍機会の創出

(1)障がい者雇用

コルディアーレ農園における障がい者雇用の取組

当社で雇用した地方在住の障がい者の一部は、株式会社JSHが運営管理を行う屋内型農園にて就労し、水耕栽培を中心とした業務に取り組んでいます。

栽培野菜の一例:カルビグリーン

エスコングループにおける障がい者雇用率

障がい者雇用率と法定雇用率の比較推移(2021~2025年3月末)
Trend of the employment rate of persons with disabilities compared with the statutory employment rate (2021–March 2025)
※障がい者の法定雇用率が適用される事業会社は、株式会社エスコンのみ

(2)定年再雇用

(3)中途採用